東北大学病院形成外科DEPARTMENT OF PLASTIC AND RECONSTRUCTIVE SURGERY TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL

あらゆる外科手術の要となる再建手術手技。
形にこだわり、形を作りあげる創造性あふれる外科、それが形成外科です。

医療関係者の方へ

医療関係者の方へ

学生・研修医の方へ

学生・研修医の方へ

UNIVERSITY HEADLINE ヘッドライン VIEW ALL

髙村有慧先生が日本創傷外科学会Resident Award Session優秀演題賞を受賞しました。

2025年7月4日、髙村有慧先生が演題「チタンメッシュプレートをプレベンディングして使用した複雑な頬骨開放骨折の一例」で日本創傷外科学会Resident Award Session優秀演題賞を受賞しました。

詳しくは、こちらから

【医局説明会のお知らせ】

2025年7月24日(木)に東北大学形成外科医局説明会を行います。
形成外科に興味がある人、1年目研修医、学生も大歓迎です。
参加申し込みはこちらをご参照ください。

東北大学形成外科
医局説明会

■応募条件:
形成外科に興味がある人、1年目研修医、学生も大歓です。お申し込みはこちらから。

日時:2025年7月24日(木)18時から
東北大学医学部一号館7階
不明点ございましたら以下e-mailアドレスまでご連絡ください。

医局長:庄司未樹
miki.shoji.a4 [at]tohoku.ac.jp
[at]を@に置き換えてください。

第3回 仙台重度四肢外傷 Peer Review Meetingにて岡田 誉元医師、同門の先生方が発表を行います

日時:2025年2月11日(火・祝)
AM7:00ー8:40
開催方法:Zoomミーティング(無料)

詳細はこちら

NanoTerasuでの成果報告会の内容がアップされました。

下記のアドレスからアクセスください。
東北大学NanoTerasuを活用した研究事例 - 研究事例紹介・報告会 (google.com)

「Chang Gung Forum 2024: Harmony in Cleft and Maxillofacial Care: Unifying Paths to Comprehensive Management」 に今井啓道が招待演者として講演します

場所:Linkou Chang Gung Memorial Hospital(Taipei)
日時:2024年10月28日~30日

Session: Asymmetry & Craniofacial Deformities
LeFort III DO for Adult Patients: Strategies Considering Occlusal Planes: Yoshimichi Imai
Session: Secondary Cleft Deformities
Cleft Lip Anthropometry in Asian Patients, and Our Choice of Cheiloplasty: Yoshimichi Imai

【*この講習会の応募は締め切られました】
「第12回 献体遺体を使用した 頭蓋顎顔面(CMF)外科手技及び 遊離皮弁挙上手技 実技講習会」の参加者募集

第12回 献体遺体を使用した頭蓋顎顔面(CMF)外科手技及び遊離皮弁挙上手技 実技講習会

<日 時>2025年1月23日-24日(木-金曜日):Flap Surgery
2025年1月28日-29日(火-水曜日):CMF

<場 所>東北大学医学系研究科一号館一階 解剖実習室


【*この講習会の応募は締め切られました】
「第3回 献体遺体を使用した美容外科 実技講習会」の参加者募集

第3回 献体遺体を使用した美容外科 実技講習会

<日 時>2025年1月27日(月曜日)

<場 所>東北大学医学系研究科一号館一階 解剖実習室












第33回 日本形成外科学基礎学術集会で我々の研究成果を報告してきました

場所:ヒルトン東京お台場
日時:2024年10月17日〜19日

一般演題
J08 遊佐優 「生体吸収性マグネシウム骨接合材開発に向けたブルシャイト皮膜処理の有用性の検討」
J40 今井利郎 「バトロキソビンがマウス熱傷に与える影響の解析」
J42 原 幸司 「脂肪組織由来幹細胞(ADSC)バンク設立を目指して」
J51 松永拓 「人工物乳房再建におけるバイオフィルム解析 -textured type vs smooth type-」
J89 玉懸美菜実 「Vascular Malformations における PIK3CA 遺伝子変異の検討」

ガイドライン委員会企画
庄司未樹 「乳房再建とは/ 乳がん治療と乳房再建」

CST 委員会企画シンポジウム
今井啓道 「形成外科が進むべき CST の方向性」

CONFERENCE 学会情報

DIARY ダイアリー VIEW ALL

同門からのお知らせ 

VIEW ALL

NEWS & INFORMATION 更新履歴VIEW ALL

第10回 東北大学病院 市民公開講座
もっと知ってほしい 皮膚ケアと排泄ケア
家庭でできるキズの手当(治りが早く、痛みの少ない処置)

動画をご覧いただけます。

家庭でできるキズの手当(治りが早く、痛みの少ない処置)

専門医取得には、初期研修後に形成外科後期研修4年間が必要です。
若い医師にもやる気さえあれば充分なチャンスがあります。東北地方の形成外科の星になる人材を募集します。