7月18日に医局説明会が開催されました。参加者は合計15名(2年目研修医5名、1年目研修医7名、学生3名)で、平日の夜にも関わらず多くの方にお集まりいただきありがとうございました。とても楽しくて有意義な時間を過ごすことができました。
説明会では、まず今井教授から当科の特徴や理念についてのお話があり、続いて私から形成外科診療と専攻医プログラムについて、そして伊師先生から教室員の紹介、最後に専攻医1年目の岩崎先生から自己紹介と専攻医の日常について報告がありました。岩崎先生の発表には、多くの先生が心を打たれたことでしょう。
その後、場所を移して懇親会を行いました。お酒を飲みながらリラックスして参加者同士が交流を深めることができてよかったです。
来年の東北大学形成外科の専攻医プログラムに参加したい方は、日本専門医機構の募集スケジュールに沿って応募してください。まだ見学にいらしていない方は、応募前にぜひ一度見学にいらしてください。
不明な点があれば、医局長の佐藤までご連絡いただければと思います。
7月7日に第32回宮城県形成外科懇話会が、晩翠通クリニック 神谷先生が幹事となり開催されました。宮城県のみならず、新庄病院、竹田綜合病院と他県からも演題発表がありました。若手の先生の発表、質疑が多くい中、ベテランの先生の貴重なご意見も頂戴し大変勉強になる懇話会でした。今年は懇話会の後の懇親会も開催され、アットホームな楽しい会でした。
今年の総会は神戸で開催されました。同門から10演題を超える多くの発表があり、また文化講演にさかなクンが招かれるなど興味深い構成となっており、有意義な学会参加となりました。東北から全国へ。今後も多くの新しいことを発信していけたらと思います。
新年度になり、東北大学形成外科にも新しく岩崎一磨先生が入局されました。
岩崎先生は2022年に東北大学を卒業され、気仙沼市立病院で初期研修を修了されました。
期待しております!笑顔がまぶしい!
(文責 今井利郎)
今年も献体遺体を使用させていただき研修会を開催しました。形成外科研修会は11回目、美容外科は2回目となります。美容外科では特別講師として松井千裕をお招きし、本研修会初となる新鮮凍結献体を使用しフィラーの研修会を行いました。研修会中に架線トラブルで新幹線がストップするなど、遠方からいらした先生は大変苦労したかと思いますが、お集まり頂きありがとうございます。そしてそのストップした新幹線の中で松井先生は今回の成果をまとめ上げ、PRS GOに投稿しすでにacceptされております。恐るべき仕事の速さ、見習いたいと思います。
「Innovative Training Approach for Hyaluronic Acid Injections: Utilizing Fresh Frozen Cadavers and Colored Ultrasound Gel 」 Chihiro M, et al.
また今年も10月頃から公募しますので皆様奮ってご応募ください!
(文責 佐藤顕光)
恒例行事となっております同門会が本年も開催されました。例年通り専攻医の先生達の発表、そして本年は勝又肇先生にご講演を賜りました。勝又先生は我々東北大学形成外科の大先輩にあたりますが、当時の経験、思い出や、海外留学のお話、そして趣味として楽しまれているレース(ドライバーとして!)についてまで、幅広くお話しいただき、大変興味深く拝聴させていただきました。勝又先生、本当にありがとうございました。
懇親会も開催でき、同門と言えどなかなか会う機会が少ない先生方と様々お話ができました。参加された先生方、ありがとうございました。また来年の開催を楽しみにしております。
(文責 今井利郎)
本年11月に開催されました第53回創傷治癒学会におきまして、本学伊師森葉先生が研究奨励賞を受賞されました!伊師先生は乳酸菌が創傷治癒に与える影響について研究をされております。今後ますますの発展に期待です!おめでとうございます!
(文責 今井利郎)
9/7‐8に名古屋今池ガスホールにて行われた、血管腫血管奇形学会にて発表の機会を頂きました。全国の先生方の先進的な治療の試みや、分子標的薬の保険適用拡大に伴い注目を集めている遺伝子に関する知見に触れ、大変勉強になりました。直ちに診療と研究に還元したいと思います。学会の合間に、共同研究者でもある杏林大学の尾崎峰教授とひつまぶしを頂いてきました!
(文責 玉懸 美菜実)
7月末に医局説明会を行いました。多くの初期研修の先生方、学生さんにお越しいただき、盛況のうちに終えることができました。来てくれた皆様ありがとう!入局お待ちしております!
説明会に来ていなくても入局に興味がありましたらいつでもご問い合わせくださいね。
(文責 今井利郎)
本年6月いっぱいをもちまして長尾宗朝先生がご退職されました。血管腫治療を中心に長きに渡り医局を支え、牽引してくださいました。長尾先生、長い間大変お疲れ様でした!今後のさらなるご活躍を祈念しております。
今年も専攻医1年次の先生に新人講義をおこなっています。
講義は毎月一回、計6回、先輩も習ったFundamental Techniques of Plastic Surgeryが教科書です。
教科書の内容を症例でどう応用するのかを実際の症例やモデルを用いながら考える会です。
今年は宮城県立がんセンターの後藤先生を招いてカメラと臨床写真の撮り方についての特別講義もありました。
2023年5月29-31日に学会が開催され、Panelで遊佐優先生と今井啓道教授、free paperで高村有慧先生と原が発表しました。初めての国際学会参加でしたが、日々のモチベーションアップにつながり、有意義な時間を過ごすことが出来ました。
(文責 原)
今年も献体遺体を使用させていただき研修会を開催しました。CMFとFLAPの研修会は今年でなんと10回目を迎えました。そして今年から新たに美容外科の研修会も初めました。美容外科では特別講師として牧野先生をお招きし、CMFでは小山教授を講師として新たにお招きしました。今年もたくさんの応募を頂き、また参加者の先生方は大寒波の中、日本各地からお集まり頂きありがとうございました。多くの出会いと学びがあり、非常に有意義な時間でした。来年もまた開催します。10月末頃から公募をしますので、皆さま奮ってご応募下さい!
(文責 佐藤)
昨年同様に、若手医局員の研修報告会を艮陵会館で行いました。
今年度も感染対策を行いながらの現地開催となりました。今回は夏井睦先生に「外傷・熱傷の湿潤治療」と題し、多くの写真、症例とともにご講演いただきました。その後は、ホテルに会場を移し、懇親会を行いました。コロナの再燃などもありましたが、感染対策を行った上で、同門の親睦を深めました。
来年度はコロナを気にせず開催できることを祈ります。
(文責 原)
医局員総出で医局の大掃除をしました!
普段なかなか掃除のできない場所をきれいにしました。
医局が明るくなり、空気もきれいになった気がします。
2023年も心機一転頑張っていきたいと思います。
(文責 原)
3年ぶりに医局忘年会を開催しました。コロナ禍ということもあり、ソーシャルディスタンスを保ちながらの開催となりました。コロナ禍前の大勢でやった忘年会が懐かしいですが、もう少し先になりそうですね。
写真はやや寂しい感じがしますが、会場は終始熱いトークで盛り上がりました!
集合写真は恒例!となった伊達政宗ポーズでの撮影です。
(文責 原)
今年も1年次専攻医向けの勉強会を行っています。
伝統の「Fundamental Techniques of Plastic Surgery」の内容に沿って、2章ずつワークショップや症例カンファ形式に毎月一回行っています。
写真は庄司助教を講師に、”skin graft”と”flap”の章を、スポンジを用いたワークショップ形式で行っている様子です。みんな真剣ですね。
厚い志を持って羽ばたけ、DATE な形成外科医の卵たち!
(文責 今井啓道)
本学艮陵会館にて第37回北日本形成外科学術集会が行われました。直前までオンラインも交えた開催となる可能性もありましたが、幸い現地のみでの開催とすることができました。多くの先生方にお集まりいただき、非常に有意義な会となったかと思います。また、岡山大学難波祐三郎より「性別不合に対する性別適合手術」と題し、ご講演いただきました。多くの施設と同様、本学でも未知の分野であり、大変勉強になるご講演でした。本学会に携わっていただきました皆様、ありがとうございました。また来年の開催を楽しみにしております。
(文責:今井利郎)
コロナ禍により開催できずにいた同門会でしたが、今年はようやく開催することができました。実に3年ぶりの開催でした。新教授になってから初めての同門会でもあり、これまでとは趣を変えて若手の先生の研修報告の場として生まれ変わりました。桐生先生からはご自身の医師としてのこれまでの歴史を振り返る形でご講演いただきました。素晴らしい講演でした。その後はホテルの広い会場に移動し、懇親会を行いました。ソーシャルディスタンスを保った席ながら、大いに盛り上がる会となりました。懇親会を開きたいがためにオンライン開催にせず、ここまで我慢してきましたが、やはり親睦を深めるには直接会うことが一番だなと痛感しました。来年度も無事に開催できることを祈ります。皆様お疲れ様でした!
(文責:今井利郎)
今年度から、新たに5名の新メンバーが東北大学形成外科に加入しました。岡田誉元先生、下山怜子先生、櫻井龍介先生、南大輝先生、齋藤大和先生の5名となります。大学病院に加え、関連病院での研修がスタートします。一緒に頑張っていきましょう!
(文責 伊師)
大学院生の林です。私は2021年7月から12月までの半年間、岡山大学形成外科への国内留学の機会をいただきました。
ジェンダー・四肢チームに在籍し、ジェンダー診療と性別適合手術を中心に勉強させていただきました。これまで無縁の分野でありましたが、現代社会における必要性と治療の意義を認識することができました。また、岡山大学形成外科のアカデミックな雰囲気も感じることができ、同世代の先生方とも多く交流できたことも財産になりました。経験を還元できるよう努力したいと思います。
大学院2年生
林昌伸
1年の締めくくりに医局で納会を行いました。当日外勤の先生方も医局に集合し、さらに岡山大学へ国内留学に行っていた林先生も無事に戻ってこられ、納会に参加されました。
今年は今井教授が就任され、新体制がスタートした1年となりました。様々なことがありましたが大きなトラブルもなく、このように無事1年の締めくくりをすることができました。来年もさらなる飛躍を目指して頑張っていきましょう!
(文責 伊師)
9月末で大学を退職される高木尚之先生の送別会を執り行いました。長年大学病院勤務をされ、医局を中心から支えてくださった高木先生を惜しむ声は多く、多方面から合計100を超えるメッセージカードが集まりました。大きな柱を失ったような気持ちで我々も大変心苦しいですが、先生の新しい環境でのご活躍を期待しております。本当にありがとうございました。
(文責 伊師)
本年4月より聖路加国際病院から国内留学のため当教室へいらしていた齋藤隆文先生の送別会が執り行われました。コロナ禍による手術の延期などさまざまな障壁がありましたが、東北大学での半年間が今後の形成外科人生の糧となることを願っております。齋藤先生がいらしていただいたことで私達も刺激を受け、とてもよい影響を与えてくださったと思います。先生の今後のご活躍を祈っております。またいつでも戻ってきてください!笑
(文責 伊師)
追記)当日不在で参加できなかった科長の今井です。齋藤先生は最高でした!記念品のエレバ、思いっきり使ってくださいね。
2021年7月16日、来年度の入局者へ向けた医局説明会を開催しました。当日は14名の参加者を迎え、オンライン形式で行いました。
はじめに黒沢医局長から形成外科で扱う疾患や診療内容、専門医制度や関連施設などの紹介が行われました。次に今井教授より東北大学形成外科の目指すところ、入局後のキャリアパスについて説明がありました。最後に4名の医局員からのプレゼンが行われました。入局1年目の櫻井先生からは東北大学形成外科に入局してからの生活や感じていること、庄司先生からは乳房再建に関すること、岡山大学に留学中の林先生からは性同一性障害に対する再建外科について、私からはOrthoplastic
surgeryについて、各々その魅力を発信させていただきました。
東北大学形成外科の最大の魅力は、豊富な症例と良き指導を通して形成外科としての確かな実力をつけることができることだと思います。ここではすべてを語り尽くすことはできませんので、是非一度見学に来ていただければと思います。質問なども随時受け付けております。
目指せ!DATEな形成外科!
(文責 伊師)
今年度より専攻医1年目の先生を対象とした勉強会を始めました。テキストは伝統のMcGreger著「Fundamental Techniques of Plastic
Surgery」としました。古いテキストですが、基本事項がまとまっており、持ち運べる大きさで安価であるため、採用しました。やや年配の同門の先生には「昔これで習った」という方も大勢いると思います。このテキスト現役です!
勉強会は一月に一度、2章ずつ進めていき、その内容に沿ったケースカンファランス形式で行われます。テキストの内容は読んでいるのを前提の勉強会です。
今年の専攻医1年目の先生は全員やる気に満ちて、既に2回行われた勉強会では教官も乗せられ時間オーバーとなりました。
これから毎年、1年目への勉強会は行うつもりです。
羽ばたけ、未来のDATEな形成外科医諸君!
4月 Wound management / The Z-plasty (担当:今井教授)
5月 Free skin graft / Flaps (担当:高木講師)
6月 Additional techniques / Hypertrophic scar and keloids (担当:三浦助教)
7月 Radiation injury / Pressure sore management (担当:長尾助教)
8月 Limb trauma / Neoplastic conditions (担当:黒沢病院講師)
9月 Hand surgery / Maxillofacial injuries (担当:佐藤助教)
2021年5月14日、東北大学形成外科新人歓迎会および今井教授就任のご挨拶がZoomを用いたオンラインで開催されました。いわゆるオンライン飲み会形式で行われ、医局および多くの同門の先生にご参加いただきました。
今年度は新入局として櫻井 俊彰先生、竹澤 悠介先生、髙村 有慧先生、松永 拓先生、聖路加国際病院形成外科より国内留学でいらしている齋藤 隆文先生、大学院修士課程に入学された黒澤 佑太さん、新井山
ももこさんを迎え、歓迎会が行われました。各々自己紹介のスライドを用意していただき大変盛り上がったと思います。
新人紹介に続いて、本年度より教授に就任されました今井啓道先生から就任のご挨拶を頂きました。東北大学形成外科のスローガン「Doctors Acting for Tohoku Evolution:
DATEな形成外科」をもとに、東北の形成外科医療の発展を目指していきたいと思います。
スクリーンショットで1次会、2次会それぞれ記念撮影をおこない終了しました。伊達政宗のポーズでキマってます!
(文責 2021年度幹事 伊師)
2021年3月29日に、館正弘教授へ記念品贈呈式を行いました。
コロナ禍のため退官記念式典は開催することができず、医局で行うこととなりましたが、多くの同門の先生方もオンラインで参加していただきました。
同門一同より記念品として手術用ルーペが贈呈されました。
最後はオンラインで参加いただいた先生も交えて写真撮影しました。
2021年2月20日に第31回東北大学形成外科同門会学術集会が開催されました。
今年はコロナ禍のためZOOMによるオンライン開催となりましたが、多くの演題および参加者が集まりました。
同門会総会ではカメラを通じて、久しぶりに同門の皆が顔を合わせることができました。
来年はコロナが収まって開催できることを祈っております。
2020年2月28日、The14th SoFT in Miyagi (顔面外傷研究会)を行いました。今回の参加者は8名でした。
今回はfacial bony buttressについて講義の後、冬の定番である頬骨骨折のプレーティング実習と症例検討会を行いました。
症例検討会では、下顎関節窩が内側の偏位した多発顔面骨骨折と眼心臓反射を呈した眼窩骨折の症例について検討・議論を行いました。皆さんの理解を深め診療の糧にるような良い議論ができたのではないかとおもいます。
次回は下顎骨折の予定で夏か秋頃に行う予定です。
この会は、毎年同じ事を講義・実習すると共に、症例検討を通じて顔面外傷の理解を深める勉強会です。去年まで教わる側だった先生が今年は教える側になるような瓦状の勉強会を目指しています。皆さん、次回も参加をお待ちしています。(文責 今井啓道)
2019年7月12日に13回目となりましたSoFT in Miyagiこと宮城顔面外傷研究会を行いました。
参加頂いた先生方、ありがとうございました。
今回は下顎骨折の整復手技の実習を行い、症例検討では眼窩骨折緊急症2例の症例呈示が行われました。
いつもの山形そばも美味しく、有意義な会になったと思います。
冬は頬骨骨折です。皆様の参加をお待ちしています。
(文責 今井)
今年も昨年に引き続き仙台リレーマラソンに出場しました。
怪我もなく無事に完走することができ、201チーム中63位!とても楽しい時間を過ごすことができました。
また来年も頑張ります!!
2018年6月29日夕方より仙台市内は豪雨・落雷に見舞われる中、The 12th SoFT in Miyagiが行われました。
今回は6月の定番となった頬骨骨折。ズブ濡れになりながらも14名も参加していただき、楽しくわいわいと賑やかな実習となりました。後半は症例検討会を行いました。3つの施設から示唆に富む症例を呈示していただきとても勉強になったと思います。次回は下顎骨骨折で11月に開催の予定です。本会は初学者のために基本を繰り返す会です。一緒にスキルアップをはかりましょう。
天候にも恵まれ、今年度初試合が行われました。
第一試合
対 心臓血管外科
8対6で、当科の勝利。
序盤は、ホームランで終始優位に進めておりました。
終盤には迫られる展開でしたが、なんとか逃げ切った形です。
第二試合
対 旧2外科
6対5で、当科の勝利。
初回、二回で相手に5点を先制される苦しい展開の中、4回に5点を奪取。
最終回には、岡田先生の気合ホームスチールで決勝点!
次戦は準決勝です、優勝目指して頑張ります!
献体遺体を使用させていただき頭蓋顎顔面手術を実習する本研修会も5回目となりました。今回は大荒れの天候であったのにかかわらず、全国から参加していただきました。ありがとうございます。多くのことを解剖から学び、多くの新たな友人ができました。Day1のみ参加の先生、写真が無く申し訳ありませんm(__)m。来年以降も今回を続けてゆきたいと考えていますので、参加希望の方は例年10-11月頃に本HP上で行う参加公募をお見逃しなく!。(今井)
SoFT in
Miyagi、今回は参加者5名うち後期研修医2名という少人数での会となりました。お題は「下顎骨骨折」。オトガイ部骨折モデルを用いて、2歯間結紮、アーチバー装着、顎間固定、プレート固定とめいっぱいの実習を行いました。少人数のため、はじめから最後まで一人が貫徹することができ、充実した実習となりました。はじめは手つきが危なかった自習者も、メキメキと上達し、最後には真剣さのあまり無言でワイヤリングを繰り返し、まるでカニを食べているようでした(^o^)
最後は、イノシシでの顔面外傷の治療経過を共覧し、すばらしい結果に驚嘆すると共に初期治療の大切さを学びました。
SoFTは若手のための勉強会です。決してステップアップせず、初心者向けのハンズオンを続けています。次回は6月、頬骨骨折の予定です。興味のある方は是非!
P.S. 今回も小坂先生、岡田先生からカンパを頂きました。ありがとうございました。
怪我もなく、無事に完走することができ、229チーム中60位!とても楽しい時間を過ごすことができました。
また来年も頑張ります!!
2年間という長い期間ですが、貴重な機会ですので是非頑張っていただきたいと願っております。
(梅山医師:写真2列目向かって左)
みんなで顔面外傷の治療を勉強する会、SoFT (Study of Facial Trauma) in Miyagi、なんと10回目となりました。今回のハンズオンは予定を変更して頬骨骨折、いつもよりモデルを1体増やし4体で、更に左右で骨折の状態を変え、整復のコツまで教えてしまおうという野心的な実習にしました。1-2年目の若手形成外科医が先輩形成外科医から手ほどきを受けながら、ワイワイと、整復、プレート成形、ワイヤリング固定、プレート固定を学んでいました。その後、山形そばに舌鼓を打ちながら、前頭骨骨折について勉強しました。SoFTは若手のための勉強会です。決してステップアップせず、初心者向けのハンズオンを続けています。次回は12月、下顎骨折の予定です。興味のある方は是非!
第9回となりましたSoFT in Miyagiを2016年11月25日に行いました。今回は参加者9名と少人数でしたが、冬の定番「頬骨骨折の整復固定」を実習しました。頬骨骨折は整復とともに、プレートの成形にビギナーとベテランに差が出ます。この実習では、固定部位によるプレートベンディングのパターン化を学んでもらいました。予めベンディングする目安ができているとプレートの成形は早くて楽になります。是非、持ち帰った頭蓋モデルを使って覚えてくださいね。その後は美味しいお酒と山形料理に舌鼓を打ちつつ、近況報告という名の飲み会に・・・。また来年、春に行う予定です。次回はまた春の定番「下顎骨折」の予定です。この会は若い先生を対象とした勉強会です。あえて内容をステップアップせず、基本内容を毎年繰り返してます。よろしくお願いします。(今井 啓道)
第8回目となりました宮城顔面外傷研究会(SoFT in Miyagi)を2016年6月17日に行いました。今回は学生さんも含めて総勢20名の過去最大の参加者となりました。ハンズオンは下顎骨骨折の整復と固定。2歯間結紮やアーチバーの装着からプレート固定まで、熱心かつ賑やかに実習しました。この会で勉強し実地で経験を積んだ先輩からの指導でメキメキと上達。実習の後は、ケースカンファランスで勉強し、今回も美味しいお酒と食事で締めとなりました。この会は若い先生を対象とした勉強会です。あえて内容をステップアップせず、基本内容を毎年繰り返してます。次回は12月に頬骨骨折の実習を行う予定です。
第7回となりました宮城顔面外傷研究会(SoFT)を2015年11月20日に行いました。参加者は9名。指導する側の専門医資格を持つ先生も多く参加していただき、良い会になりました。今回は冬の会恒例となっている頬骨骨折のプレートベンディングのハンズオンと、今回は馬蹄鈎を用いた頬骨骨折整復のコツとピットホールを体験してもらいました。今回の模型はちょっと脆く、皆さん苦戦していましたが、楽しく勉強できたと思います。第二部はメーリングリストで話題になった症例や、持ち寄りの症例の検討を行いました。美味しい食事とともに有意義な時間となったと思います。来年は6月に行います。この会では瓦状の指導を目指し、初級者向けのハンズオンを継続的に行っていく予定です。若い先生方の参加をお待ちしています。
2015年11月14日に大阪医科大学にて行われました、「日本頭蓋顎顔面外科学会・学術講習会」の集合写真が送られてきました。今回のお題は「彫刻から顔の形態を学ぼう」。彫刻家の先生と美術解剖学の画家の先生をお迎えして行われました。東北大からも3名が参加してくれました。粘土を扱ったのは小学校以来?楽しい講習会でした。皆さん上手ですばらしかったです。僕が作った自分の胸像は恐ろしくて見せられませんが・・・
みんな真剣かつ笑顔ですね。講習会では、彫刻のみならず、顔や手などの描き方も教わって大盛況でした。
さすが、菅原康志先生が企画するといつものお堅い学術講習会とは違いますね!また機会がありましたら皆様、積極的に参加してみてはいかがですか。
(日本頭蓋顎顔面外科学会 学術講習会委員 今井 啓道)
対 産婦人科に不戦勝で勝利!ベスト4進出です。
2015年6月19日、第6回宮城顔面外傷研究会を開催しました。今回は医学部学生さん、他院の初期研修医の方も参加し、形成外科の新たなメンバーとともに初々しい会になりました。春の研究会のテーマはいつもどうり「下顎骨折」。前半は、アーチバーを装着してもらったり、骨折部をプレートで固定したりとハンズオン形式で行いました。みんな一所懸命にワイヤーワークに挑んでいました。後半は症例を持ち寄り、勉強会を行いました。以前、研究会で教えられる立場だった人が、今回教える側にまわったり、成長を感じる会でした。次回は12月に定例どうり「頬骨骨折」をテーマにハンズオンを行う予定です。是非ご参加ください。
今回も10名の参加者とともに楽しい時間を過ごしました。今回のハンズオンは再び”頬骨骨折プレーティング”。プレーティングのコツを体得してもらうべく標準的なプレートの曲げ方を覚えてもらいました。その後、先月に行われた日本顎顔面外科学会での教育講演内容を今井が再演しながら、お酒も入ってオープンディスカションとなりました。次回は6月を予定しています。自由な会ですので是非、ご参加ください。
参加者10名と歯牙結紮法、アーチバー装着、下顎骨骨折プレート固定のハンズオンセミナーを行い、そのあと、症例検討と会食を行いました。この研究会は若い先生方をターゲットとした会です。興味のある方は是非来てみてください。次回は11月頃です。
顔面外傷の治療成績の向上と標準化、情報の共有、若い形成外科医への基本手技の指導教育を目的にはじめた有志の研究会も今回で3回目となりました。
今回はいつもの症例検討に加えて頬骨骨折治療を考えたプレートベンディング講習会を行いました。
5月13日(金)・14日(土)にパシフィコ横浜で開催されました。
多数のご参加をたまわり、活発な議論によって本学術集会は盛会裡に終了しました。